皆さん、こんにちは。
日々ボニーズのブログのありがとうございます。
以前の投稿で葉物野菜や根葉類の野菜の栄養素についてお話したと思います。
本日は、芽や球根野菜、その他の野菜の栄養素をお伝えします!
キャベツ
・ビタミンC
キャベツはビタミンCが豊富で、1玉(約1kg)におよそ100〜150mg含まれています。
抗酸化作用があり、免疫力を高める効果が期待できます。また、肌の健康維持にも役立ちます。
・ 食物繊維
100gあたり約1.8gの食物繊維が含まれています。
腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。また、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。
・ビタミンK
血液凝固や骨の健康に必要な栄養素です。
骨粗しょう症予防や傷の治癒を助けます。
・カリウム
100gあたり約200mg含まれています。
体内の余分なナトリウムを排出し、血圧を調整する作用があります。
・葉酸
ビタミンB群の一種で、特に妊娠中や授乳期に重要です。
赤血球の生成を助け、貧血予防に効果があります。
・グルコシノレート(硫黄化合物)
キャベツ特有の成分で、加熱するとイソチオシアネートという成分に変化します。
抗酸化作用や抗がん作用が期待されています。
キャベツの食べ方のポイント
〇生で食べる場合: ビタミンCを多く摂りたいならサラダや千切りで。
〇加熱する場合: 甘みが増すので、スープや蒸し料理、炒め物がおすすめ。
寒い時期に旬を迎えるキャベツは栄養価が高く、健康維持に役立つ野菜です!
ブロッコリー
・ビタミンC
抗酸化作用があり、免疫力を高めるのに役立つ。
コラーゲンの生成を助け、皮膚や血管の健康を維持。
・ビタミンK
血液の凝固や骨の健康に重要。
・葉酸(ビタミンB9)
細胞の成長と分裂をサポート。
妊娠中の健康に特に重要。
・食物繊維
腸内環境を整え、便秘を防ぐ。
血糖値やコレステロール値のコントロールを助ける。
・カリウム
血圧を調整し、心臓や筋肉の働きをサポート。
・鉄分
ヘモグロビンを作り、貧血を予防。
・カルシウム
骨や歯を強くする。
・ビタミンA(βカロテン)
視力や免疫機能を維持。
抗酸化作用があり、細胞の健康を保つ。
・スルフォラファン(ファイトケミカルの一種)
抗酸化作用と解毒酵素の活性化。
一部の研究ではがん予防効果が期待されている。
健康効果
〇免疫力向上
〇老化防止(抗酸化作用)
〇骨や関節の健康維持
〇心血管疾患の予防
〇消化器系の健康促進
ブロッコリーは茹でても生でも食べられ、さまざまな料理に活用できるので、毎日の食事に取り入れやすい野菜です。
ねぎ
・ビタミンC
免疫力を高める。
抗酸化作用があり、老化防止や美肌効果が期待される。
・ビタミンK
血液凝固を助ける。
骨の健康維持に寄与。
・カリウム
体内の余分な塩分を排出し、血圧を下げる効果がある。
・カルシウム
骨や歯の健康を保つ。
・鉄分
貧血予防に効果的。
・ 食物繊維
腸内環境を整え、便秘予防に役立つ。
血糖値の上昇を抑える。
・硫化アリル(アリシン)
ネギ特有の香りや辛味の成分。
抗菌作用や抗ウイルス作用があり、風邪予防に効果的。
血行を促進し、冷え性の改善や疲労回復を助ける。
・β-カロテン
抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ。
体内でビタミンAに変わり、目や皮膚の健康を保つ。
・フラボノイド(ケルセチン)
抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に寄与する。
健康効果
ねぎは特に、風邪予防や疲労回復、血液循環の改善に役立つ食材として古くから親しまれています。また、低カロリーでダイエット中にも適しています。
調理方法によって栄養素の吸収率が変わることもあるため、生で食べる(薬味として)場合と、加熱して食べる場合を使い分けるとよいでしょう。
カブ
1. カブの根(球部分)の栄養素
・食物繊維
腸内環境を整えるのに役立ちます。便秘の改善や血糖値の急上昇を抑える効果も期待されます。
・ビタミンC
抗酸化作用があり、免疫力の向上や肌の健康を保つのに役立ちます。
・カリウム
体内のナトリウムバランスを調整し、高血圧の予防に役立つミネラルです。
2. カブの葉の栄養素
・ビタミンA(βカロテン)
視力や皮膚の健康維持、免疫力向上に寄与します。
・ビタミンC
根と同様に抗酸化作用があり、風邪予防や美肌効果が期待されます。
・ビタミンK
血液凝固を助ける働きがあり、骨の健康にも役立ちます。
・カルシウム
骨や歯を強くするのに必要な成分です。
・鉄分
貧血予防に重要です。
・食物繊維
葉の部分にも豊富に含まれており、腸内環境を整える働きがあります。
・葉酸
妊娠中の女性や造血に重要な栄養素です。
カブの健康効果
〇免疫力の向上:ビタミンCが多く含まれています。
〇便秘解消:食物繊維が腸内環境を整えます。
〇生活習慣病予防:カリウムやビタミンが血圧や抗酸化作用に働きかけます。
〇美容効果:ビタミンCやβカロテンで肌の健康をサポートします。
調理のポイント
〇葉は捨てずに調理すると栄養を無駄なく摂取できます。
〇生でも食べられますが、加熱すると甘みが増します。
〇根は浅漬けや煮物に、葉は炒め物や味噌汁の具材として活用できます。
カブは根と葉の両方をバランスよく食べると、栄養を効率的に摂取できます!
山芋
・炭水化物
主成分はデンプン(でんぷん)で、エネルギー源となります。
消化吸収がゆっくりで、腹持ちが良いのが特徴です。
・たんぱく質
良質なたんぱく質を含み、体の成長や修復に役立ちます。
・ビタミン
ビタミンB群(特にB1):エネルギー代謝をサポートし、疲労回復に効果があります。
ビタミンC:抗酸化作用があり、免疫力を高めます。
・ミネラル
カリウム:体内の余分な塩分を排出し、高血圧の予防に役立ちます。
マグネシウム:筋肉や神経の機能をサポートします。
・食物繊維
腸内環境を整え、便秘の予防に役立ちます。
・ムチン
ネバネバ成分で、胃腸を保護し、消化を助けます。
免疫力の向上や疲労回復にも効果的です。
・ジアスターゼ(アミラーゼ)
デンプンを分解する酵素で、消化を助けます。
健康効果
〇消化促進:ムチンとジアスターゼが胃腸の働きを助けます。
〇疲労回復:ビタミンB1やムチンがエネルギー代謝を改善し、体力を回復させます。
〇免疫力向上:ビタミンCやムチンが免疫機能を強化します。
〇美容効果:抗酸化作用により、肌の健康を維持します。
山芋は、生のままでも加熱しても栄養価が高い食材です。ご飯や汁物に加えたり、すりおろしてとろろとして食べるなど、さまざまな調理法で楽しめます。
ぜひ参考にしてお料理に取り入れてみてください!
パーソナルジム ボニーズでは、お客様の目的・要望に応じたトレーニング指導と食事指導を行っております!
boneedz 高松店
パーソナルジムboneedz 高松店(@boneedz_takamatsu) • Instagram写真と動画
boneedz 坂出店
坂出店(@boneedz_sakaide) • Instagram写真と動画
boneedz 丸亀店
ボニーズ丸亀@香川県丸亀市にあるパーソナルジム(@boneedz_marugame) • Instagram写真と動画
boneedz 小豆島店