ブログ

メンタルを保つために

2025年4月18日


皆さん、こんにちは。

日々、ボニーズブログのご愛読ありがとうございます。

 

4月も中旬に差し掛かりますが、新しい環境での新生活はいかがですか?

まだピンと来ていない方もいるかとは思いますが、慣れない環境では誰だってストレスを抱えます。

 

今回は、メンタルの安定を保つために重要な「背骨」についてお話します。

 

日々の仕事や金銭面、人間関係などでおこるストレスにより精神的にしんどくなってしまうことはありますよね。

精神的にしんどい時って脳にはかなりの負担がかかり緊張状態を生み出します。

それにより自律神経を乱してしまう事になってしまい次のような自覚症状を覚えるようになります。

 

①不眠

②頭痛

③首・肩こり

④腰痛などの関節の痛み

⑤呼吸の乱れ

 

それらをクリアにするには、根本のストレスの元を解消させるほかにありません。

でも、自律神経を整えることができれば精神的な部分で少し楽になる傾向にあります。

 

方法の1つとして「ストレッチ」です。

 

ストレッチを行うことで、副交感神経を活性化させ脳に対してポジティブな影響を与えることが可能だからです。

 

特に冒頭にもある通り「背骨」を動かすストレッチがとても有効です。

なぜかというと、自律神経は背骨に沿うように通っていることが分かっているからです。

 

より詳しく説明すると、背骨だけではなく背中をはじめとする様々な筋肉が硬くなってしまっていると姿勢が乱れてしまい

肋骨の動きや横隔膜の働きなどが上手くとれずに呼吸が乱れて倦怠感を覚えたり、疲れやすいといったことに繋がるからです。

また、頭と背骨の境目の延髄(えんずい)と骨盤帯(仙髄)には「副交感神経」が優位に働く神経がでており

背骨にはその反対となる「交感神経」を優位に働かせる神経が出ているためです。

 

 

では、どういったストレッチを行っていけばよいかご紹介します。

ストレッチをする際には怪我などに十分注意し、可能な範囲で行うようにしてください。

 

 

①四つ這いの状態で背骨を丸めたり(息を吐きながら)、反ったり(吸いながら)を繰り返す

소화 안될 때 하면 좋은 스트레칭 자세 5

 

②両手を組み、身体を横に倒して脇腹を伸ばす (椅子や床に座っても可)

 

片側の腰が痛いときに効くツボ(トリガーポイント)とストレッチ【川口陽海の腰痛改善教室 第75回】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

 

 

 

これらのストレッチは腰痛改善や予防にも効果的なので積極的に取り組んでいきましょう!!

 

 

パーソナルトレーニングジム ボニーズでは、ダイエットをはじめとする運動不足の解消やスポーツや日常生活面のパフォーマンスアップなど、目的に合わせた運動・食事指導と安全性の高い環境でトレーニングが行えます。

特にトレーニングを初めてみたい方や怪我のリスクが気になる方にとって、安心してご利用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

 

boneedz 高松店

パーソナルジムboneedz 高松店(@boneedz_takamatsu) • Instagram写真と動画

 

boneedz 坂出店

坂出店(@boneedz_sakaide) • Instagram写真と動画

 

boneedz 丸亀店

ボニーズ丸亀@香川県丸亀市にあるパーソナルジム(@boneedz_marugame) • Instagram写真と動画

 

boneedz 小豆島店

ボニーズ小豆島店(@boneedz_shodoshima) • Instagram写真と動画