ブログ

ビタミン、ミネラルの重要性

2025年4月20日


みなさんこんにちは(^^♪

ボニーズ岡山店です!

本日もブログをよんでいただき誠にありがとうございます。

 

今回のテーマは「ビタミン、ミネラルの重要性」についてです。

ビタミンとミネラルは、私たちの体の健康を維持するために欠かせない微量栄養素です。それぞれに異なる役割があり、

不足するとさまざまな不調や病気の原因になります。

 

 

ビタミンの重要性

 

ビタミンは主に体の代謝や機能調整を助けます。種類ごとに働きが異なります:

 

  • ビタミンA:視力や皮膚、粘膜の健康維持に必要
  • ビタミンB群:エネルギー代謝や神経の働きに関与
  • ビタミンC:免疫力強化、コラーゲン生成、抗酸化作用
  • ビタミンD:カルシウムの吸収を助け、骨の健康を保つ
  • ビタミンE:細胞の酸化を防ぎ、老化予防に役立つ
  • ビタミンK:血液の凝固や骨代謝に関係

 

 

ミネラルの重要性

 

ミネラルは体の構造や生理機能の維持に関与します

 

  • カルシウム:骨や歯の材料、神経伝達や筋肉の動きにも必要
  • 鉄:赤血球のヘモグロビンの材料。酸素を運ぶ
  • マグネシウム:筋肉・神経機能、エネルギー生成に関与
  • 亜鉛:免疫機能、酵素の働き、傷の治癒をサポート
  • カリウム:体内の水分・電解質バランスの調整、血圧コントロール

 

まとめ

  • ビタミン=体の機能を整える「調整役」
  • ミネラル=体の構造・生命活動を支える「基盤」

バランスの取れた食事を心がけることが、健康維持のカギです。

 

 

次にふくまれている食材についていくつかご説明いたします。

ビタミン 主な働き 多く含む食材
A 目・皮膚の健康維持 レバー、うなぎ、にんじん、ほうれん草
B1 糖質の代謝 豚肉、玄米、大豆、枝豆
B2 脂質の代謝 レバー、卵、牛乳、納豆
B6 タンパク質の代謝 鶏むね肉、バナナ、にんにく
B12 赤血球の生成 あさり、レバー、サバ、チーズ
C 抗酸化、免疫強化 赤ピーマン、キウイ、ブロッコリー
D 骨の健康 鮭、いわし、きのこ類、卵黄
E 抗酸化、老化予防 アーモンド、ひまわり油、かぼちゃ
K 血液凝固、骨の形成

納豆、ほうれん草、ブロッコリー

 

ミネラル 主な働き 多く含む食材
カルシウム 骨・歯の材料 牛乳、ヨーグルト、小松菜、いりごま
赤血球の材料 レバー、ひじき、赤身肉、大豆
マグネシウム エネルギー代謝 アーモンド、玄米、わかめ、納豆
亜鉛 免疫、細胞の修復 牡蠣、牛肉、ナッツ、チーズ
カリウム 血圧調整、水分バランス バナナ、じゃがいも、アボカド、ほうれん草

以上のようなものが代表的なものになります。

すべて摂取するのはなかなか難しいと思うので、ご自身の可能な範囲内で栄養素を摂りましょう。

 

ボニーズ岡山店では現在お得なキャンペーンと無料体験を実施しております。

問い合わせはホームページ問い合わせフォーム

お問い合わせ | 【岡山】岡山市のパーソナルジムボニーズ | 日本最大級の会員数

または、086-207-2380まで。